高知に移住して主にカフェでパソコン(PC)作業をする生活を続けて約半年間。
もちろん、いい部分もあるのですがどちらかというと弊害が多かったな〜という事でまとめてみました。
1日カフェをハシゴした約半年間
高知に移住してから、ほとんどの作業をカフェで実施した筆者のコーヘイです。
▲利用頻度をランク付けすると以上のようになりました。
圧倒的にスタバが多い理由にはワケがあって、下記の記事でまとめています。
カフェに通い詰めることで生じた3つの弊害
カフェで作業で、良いこともありましたが、1日カフェに通い詰めることで生じた難点をまとめてみました。
①カフェ利用金額がハンパない。
11,049円、これは10月で生じたカフェ利用金額です。
ほぼ、カフェで作業をするために訪れた代金と考えても問題ありません。
はじめは、作業をするためなら仕方ないと割り切っていましたが、次第に「やっぱ高くないか!?」と思うようになってきました。
個人的には、半分ぐらいにしたいかも(汗)
むしろ、それぐらいに抑えて他の事に使いたい(滝汗)
②カフェインの過剰摂取で胃の調子と夜の寝付きがかなり悪い。
午前、午後と1日2店舗カフェをはしごするので、2杯はコーヒーを飲むことがほぼ確定と言っても過言ではありません。
その影響は身体にも及ぼします。
まず、胃調子が悪くなって、常時なんとなくムカムカしている状態になります。
次に、ただでさえ寝付きが悪いのに、カフェインの過剰摂取で全く寝れない日があり健康的にも良くないかもと思いはじめました。
最近は、ハシゴする時はノンカフェインコーヒー(ディカフェ)を注文するようにしています。
参考スタバのメニューないカフェインレスコーヒーディカフェを注文している2つの理由
③カフェじゃないとブログ書けないと思い込んでいる。
金銭や身体の影響はまだ目を潰れるのですが、一番の問題はコレです。
思い込みです、ビリーフです、固定観念です。
だいたいブログ記事を執筆して更新する場所はカフェです。
そればかりしていた為に、たまに家で記事を書こうとする時も全くはかどらないのです。
と言うより、むしろ全くできない状態。
要は、「カフェに行けばブログ記事を書ける、カフェに行かないとブログ記事が書けない」と信じ込んでいる事に最近気付きました。
本来なら、家でも他の場所でも記事が書くことは全然できるのにです。
うん、これもどげんかせんといかんw
対策:今までと逆のことをやってみる。
今までやっていたやり方でうまくいかなかったので、11月は今までとは逆のやり方で実践しようと思います。
- 1日ハシゴしていたカフェを1回にしてみる。
- 自宅や図書館等今まで活用しなかったスポットで試す。
▲ざっくりではありますが、以上のような事を実施します。
最も大きな弊害と感じている「カフェに行かなければブログが書けない」を払拭させることを重きにおきます。
「今月から絶対カフェに行かない」と宣言してしまうと、カフェに行くことに慣れ親しだ脳が、拒否反応を示すので徐々にシフトしていきます。
その分、今まで作業をするのに躊躇っていた自宅や図書館等を活用していくことにします。
特に図書館は、高知県立図書館をはじめ点在しているのでハシゴもできそうです。
また、公共機関であるのでビックリするほど静かだし、平日であれば利用者がほとんどいないというのも良い点ですね。
どんどん活用していきますよ〜♪
☞まとめ
移住してからの半年間は、用事等を除くとカフェに通勤出社するような生活を送っていました。
決まりきった事をずっとしていても、良い方向に事は運べないと思ったので今月はチャレンジしてみます。
以上、「半年間作業でカフェに通いつめて感じた3つの弊害と今後の対策」についての記事をお送りしました〜♪