7日前に購入した「だしがよく出る宗田節」。
この商品は「醤油を入れてから冷蔵庫で2週間寝かせせてから活用すべし」と注意書きが書かれている。
ただ2週間はあまりにも長い!
そこで、瓶の内部ではどのような変化が起きるか、ものの試しに定点観測をしたのが本記事の概要となります。
「だしが良くでる宗田節」を1週間前に購入。
▲一週間前に「だしが良くでる宗田節」という商品を購入しました。
高知県は土佐清水市が生産数日本一である宗田節。
その大多数は、高級だしとして料亭や日本料理専門店などで取引されているのが現状。
よって、地元土佐清水でもなかなか一般家庭に出回らない状況でした。
そんな時に、開発されたのが「だしが良くでる宗田節」。
宗田節が入った瓶に醤油を注いで2週間冷蔵庫で寝かします。
さすれば、和食にオールマイティーに使えるおいしいだし醤油ができあがります。
ただし2週間冷蔵庫で寝かせないとできない。
ただ、ネックなのが出来上がるまでに2週間かかること。
現在、やっと折り返し地点である1週間が経過したところです。

▲そんな時、目についたのが、瓶にあった注意書き。
宗田節は生きています。
ご購入後は、すぐにお醤油を注いでください。
瓶には、常に宗田節が隠れる程度までお醤油を注ぎ、冷蔵庫で保存してください。
宗田節は生きています。
宗田節は生きています。
宗田節は生きています。
宗田節は生きています。
宗田節は生きています。
はい、このフレーズにティンとてしまいました。
そんなわけで、突然ですが定点観測をすることにしました。
だしが良く出る醤油の定点観測日記
では、さっそく行ってみましょう。
醤油を入れて1日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲まあ、醤油を入れたてということもありますが、特に変わった様子はなし。
醤油を入れて2日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲瓶を持ち上げたり、置いたりするときに宗田節が動いて気泡が出ている様子が見られました。
醤油を入れて3日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲宗田節が少し崩れて、瓶の底に沈殿物がみられるようになりました。
醤油を入れて4日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲さらに、宗田節が崩れて来ている様子あり。
醤油の色に変化は見られず。
醤油を入れて5日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲最初は、中濃ソースのように見えていた醤油の色も少し変わったような気がした。
醤油を入れて6日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲宗田節も醤油に成分が滲み出て、色が変わっていている。(ような気がする。)
醤油を入れて7日経過した「だしが良く出る宗田節」

▲ようやく、1週間経過後半に続く!!
☞まとめ
「醤油の色が変わったりする劇的変化があったらな〜」と思い定点観測しましたが、実際は細かいところの変化に留まりました。
はっ、もしや残りの1週間で予想を覆すような変化を起こすのか!?
観測は継続していこうと思います。
以上、「【定点観測】あれから1週間!だしが良くでる宗田節はどうなったか写真で伝えてみた!」と題して記事をお送りしました!!
- 海鮮BBQ土佐のかき小屋で牡蠣のがんがら焼きを堪能する!
- 太平商店のイモ天は高知県の日曜市で絶対食べてほしい一品!!
- 返杯に可杯にどろめ祭りにおきゃく、高知県が生んだカオスな酒の文化を知っているか!?