本日2018年3月7日、自分のTwitterアカウントにTwitter記念日ということで通知が届いていました。
Twitterの運用方法について今考えていることをまとめてみました。
5年前の2013年にTwitterを開始(2回目)。

▲珍しくTwitterの通知にと思ったらTwitterからでしたw
どうやら、5年前の今日Twitterを使い始めたようです。
でもその前から使っていた時期がありました。
まだ、世間で普及していなくて、「Twitterなにそれ!?」ってときに、こっそりアカウントをつくりました。
でも、当時まったく使い方がわからず、有用性もわからなかったので、すぐに退会。
そんな、Twitterを再び使い始めるようになったきっかけは、新しいつながり、出会いが欲しかったから。
家族、職場、友人の3つに新たなカテゴリーができて、当時はとてもワクワクしました。
一緒にブログも開設したので、更新情報をながすことにも使っていた。
使っているうちに、時事、サブカルネタの情報もはやいことをに気づいたので活用していた。
次第に窮屈現在は鳴りを潜めて惰性で使っている。
で、そのTwitterの運用もどうしようか考えています。
正直に言うと、コレだ!と言えるツイートも特にない。
ぼやきや気づきは、Facebookをしているので間に合っている。
よくよく考えると、Twitterは、自分の意見や考えよりもブログの新着記事や過去記事の情報を流している。
後は、気になった記事をシェアすること。
なので、個人アカウント→ブログ用アカウントに変えようかなと考えている。
アイコンやプロフィールは変わることになるけど、運用方法は今までと変わらない。
☞まとめ
いつの間にか、使い続けて5年を迎えたTwitter。
もちろん、使っていて良かったとは思っているけど、今後は徐々にフェードインしそうな予感。
現在は、そんなふうに考えています。
昨今、さまざまなSNSがあります。
どのSNSを使うか・使わないか、メインにするか・サブにするか考えても良いはず。
ぼくも、主要なSNSを使ってきたけど、Twitterは合わなかった(ついでに、LINEとInstagramも)。
使い分けもうまくいかないので、けっきょくFacebookに落ち着くことになりました。
先述のとおり、Twitterは今後ブログの投稿お知らせのアカウントになる予定。
以上、「Twitter開始から5年経過。今後の運用方法について。」と題して記事をお送りしました!!